ルイヴィトンの財布修理は、正規店ではファスナー交換で約30,800円、ボタン交換で約10,340円かかることがあります。通常の修理専門店では、正規店より安く、迅速な対応が可能で、ファスナー交換が約10,500円からです。修理の選択肢は、品質と費用、期間などのバランスを考慮して選ぶと良いでしょう。
ルイヴィトン(LOUIS VUITTON)の財布を日常的に使用していると、避けられない摩耗や突然の故障が発生することもあります。
長年使用していた財布だけに愛着もあるかもしれません。そのため、多くの人が買い替えではなく修理を選択します。
財布がボロボロになってしまった場合、ファスナーやボタンが壊れてしまった場合など、修理の選択肢は大きく分けて二つあります。
一つは、ブランドの品質を保証する正規店での修理サービス。もう一つは、より安い費用で迅速に対応してくれる通常の修理店です。
どちらの修理サービスもそれぞれメリットとデメリットがあり、利用者の口コミも様々です。一体、ルイヴィトン財布の修理代はいくらなのでしょうか?
この記事では、ルイヴィトンの財布を修理に出す際のポイントを、正規店と通常の修理店の観点から解説していきます。
ルイヴィトン財布の修理はいくらか?修理内容や依頼場所で異なる費用
ルイヴィトンの財布修理にかかる費用は、修理内容や修理を依頼する場所によって大きく異なります。正規店での修理から、専門の修理店を利用する場合まで、さまざまな選択肢があります。
ルイヴィトン正規店で財布を修理した場合の料金:ファスナー交換30,800円、ボタン交換10,340円など
修理項目 | 料金(税込) |
---|---|
ファスナーやファスナー金具の交換 | ~30,800円 |
スナップボタンの交換 | ~10,340円 |
縫い直し(部分的または全体的) | ~20,900円 |
バニッシュ(フチ)塗り直し | 20,900円 |
開閉金具(がま口)交換 | 20,900円 |
ルイヴィトンの正規店での財布修理は、品質と信頼性の面で最も確実な選択肢です。
財布のスナップボタンとは、財布の開閉部分に取り付けられている小さな留め具の一種です。このボタンは、財布のフラップ(蓋部分)を本体に固定するために使用され、プッシュするだけで簡単に開閉できる便利な機能を提供します。スナップボタンは、主に二つの部分から構成されています。一つはボタンの「オス」部分で、もう一つはそれを受け入れる「メス」部分です。使用する際には、オス部分をメス部分に押し込むことでカチッと音がして固定され、開ける際には軽く引っ張るだけで外れます。
このタイプのボタンは、財布の安全性を高めるためによく用いられます。特に、コインポケットや紙幣を入れる部分、カードスロットがあるセクションなど、財布内の特定のエリアをしっかりと閉じておく必要がある場合に役立ちます。スナップボタンの採用により、財布の中身が落ちる心配を減らし、同時に使い勝手の良さも保ちます。
スナップボタンは、そのシンプルさと実用性から、多くの財布デザインに採用されています。また、金属製やプラスチック製など、様々な材質で作られており、財布の全体的なデザインや色と調和するように選ばれます。しかし、頻繁な使用によりスナップボタンが緩くなったり壊れたりすることもあり、その場合は修理や交換が必要になることがあります。
財布のバニッシュとは、財布のエッジや縁に施される保護加工のことを指します。この加工は、財布の端を滑らかにし、耐久性を高めるために行われます。具体的には、財布の革や布の切り口に特別な塗料や樹脂を塗布し、それを熱や圧力を使って固めることで、端を封じて保護します。バニッシュ加工により、摩耗やほつれを防ぎ、水や汚れが財布の内部に侵入するのを防ぐ効果があります。
この加工は、財布の美観を高める役割も担っています。バニッシュを施すことで、財布のエッジが光沢を帯び、高級感が増します。また、色を加えることでデザインのアクセントとしても機能し、財布全体の印象を引き締めます。
バニッシュ加工は、特に革製の財布において重要な工程の一つです。革は自然素材であるため、切り口が露出していると時間と共に劣化しやすくなります。バニッシュ加工によって革の端をしっかりと保護することで、長期間にわたって財布を美しい状態で保つことができます。
しかし、バニッシュ加工された財布も、長年の使用により加工部分が剥がれたり、色褪せたりすることがあります。そのような場合、専門の修理店でバニッシュの塗り直しや修理を行うことで、財布を元の美しい状態に戻すことが可能です。この加工は、財布の耐久性と美観を保つために非常に重要な役割を果たしています。
財布の開閉金具(がま口)とは、財布や小銭入れなどのアクセサリーに見られる、特定の開閉機構を指します。この金具は、主に上部に取り付けられ、プッシュするか、両側を押し合わせることで開閉する仕組みです。がま口金具は、財布の口が大きく開くため、中身の出し入れがしやすく、特に小銭入れや化粧ポーチなどで好まれて使用されます。
がま口の特徴は、その独特な形状と操作感にあります。金具を軽く押すと「カチッ」という音と共に口が開き、放すとしっかりと閉じます。このシンプルながら確実な開閉機構は、ユーザーに安心感を与えるとともに、財布の中身がこぼれ落ちるのを防ぎます。
がま口金具は、金属製であることが多く、そのデザインは様々です。シンプルなものから、装飾的なデザインが施されたものまであり、財布全体のデザインに合わせて選ばれます。また、がま口金具を使用することで、財布にレトロな雰囲気やクラシカルな魅力を加えることができます。
がま口財布は、その使い勝手の良さと独特の魅力で、長年にわたり多くの人々に愛用されています。しかし、頻繁な使用により金具の開閉が硬くなったり、損傷したりすることもあります。
ファスナー
例えば、長財布のファスナーの破れ直しは、店頭見積もりで約25,000円から30,000円程度が相場となっています。
ボタン、革の張り替え
また、財布のスナップボタンの交換には約7,000円、お札入れの革の張り替えには約38,000円が必要です。
これらの料金は、修理内容によって異なり、正確な見積もりを得るためには直接店舗に相談する必要があります。
最新の情報は、ルイヴィトン正規店の「お手入れ/リペア」ページをご覧ください。
ヴィトン財布修理の口コミ:満足度とデメリットの紹介
多くのヴィトンユーザーは、ルイヴィトンの正規店での修理サービスに満足しています。
結局ヴィトン👜修理出してきた!
なかなかなお値段やけど、やっぱり正規店でリペアしてもらう方がいいし、新しいのをこの価格では買えないし💧
おいてた給付金もぶっ飛びや🤣しかし、新品👜当時の価格から10万値上がってるって恐るべしや😂 pic.twitter.com/u0i5jS9diw
— *yuki* (@omi_yuki312) October 19, 2020
しかし、料金の高さや修理に時間がかかる点、混んでいる場合があるなどのデメリットもあります。
20年使い続けた財布。
とうとうジッパーが閉まらんくなった🥹
ヴィトン持ってったら3万もかかるみたい💦
悩む…。 pic.twitter.com/3tiiSWD9oh— リコ♥ (@riko1756) January 12, 2024
ヴィトンの財布のプレートがお亡くなりになって正規店に修理頼みに行ったら2万かかる上に1ヶ月半帰ってこないってよ…ヴィトンヤバい…怖い…
— 柳 (@y_house0615) March 24, 2023
銀座にネイルとマツエクきたついでにヴィトンでカバンの修理出そうと思ったら長蛇の列!!!
お店入るのに並ぶのとか無理すぎる
えっ?もしかして中国の春節ってやつ?
とりあえずお茶して考えよかな☕️— とも (@strawberry1549_) February 8, 2024
ヴィトンの👜修理に出して(正規店)早4ヶ月……
こんなに時間かかるもんなの😓
納期目安6週間で書いてあるのに。。。
県外やけ連絡来てもタイミングによってはすぐ取りに行けないのに。。。
年内に手元に戻ってくるかなぁ😢— satoki (@satoki72) October 16, 2023
また、スタッフによっては対応の差があるようです。
ボタン壊れた時「どういう修理をしますか。」って聞いてみたら、「一度分解して、ボタンを固定します。」って言ってたけど、ボタン動いてますが🤣🤣 固定してないじゃん😇
受付の子知らなかったかもしれないけど、有名ブランドなんだからもっとしっかりしてくれ..— とりあえず (@pocketmidoru) October 6, 2022
加えて、海外の正規店で購入した商品でも日本では修理を受け付けていないというケースもあります。
昔ヴィトンの海外正規店で購入したのに日本で修理受け付けてもらえなかったことあって、それ以来ヴィトンはあまり買わないことにしてる
— さゆみ (@sayumilky666) October 17, 2022
一方で、通常の修理店を利用した場合は、料金が比較的リーズナブルで、なおかつ短期間での修理が可能なうえ、海外の商品でも修理してくれるのも魅力の一つです。
ルイヴィトンの財布修理で実績があり安い店(通常店)はどこ?リペアショップひらいしやの紹介
創業が昭和17年(1942年)で、とても実績があるREPAIR-SHOP HIRAISHIYA(リペアショップひらいしや)という修理店です。
加えて、全国初のルイヴィトン修理専門店で厚生労働省にも認可されています。
口コミ
新婚の頃、妻から買ってもらった大切な財布でしたので大変うれしく思いました。
10年前にオアフ島で買ったコーチの財布の修理とクリーニングを依頼しました。
日数が思ったよりかかりましたがその分新品同様の仕上がりで戻ってきました。
新婚の頃、妻から買ってもらった大切な財布でしたので大変うれしく思いました。
長い期間丁寧な仕事をありがとうございました。
引用:Googleマップ口コミ
大変大満足でした。
二つ折り財布をクリーニングしました。
小銭部分の硬貨の汚れが新品のように綺麗になり、札入れ部分もピカピカでした。
臭いも無臭でした。
金額は19800円と少々お高いですが思い入れ、愛着のあるの物でしたら範疇かと思います。
私はまだ新しい状態でそんなに汚れてない財布をクリーニングしましたが、白色とか汚れまくってる財布だとびっくりするのでは無いでしょうか?
大変大満足でした。
引用:Googleマップ口コミ
仕上がりは新品同様で奇麗にして頂き大変嬉しかったです。
本日、到着しました!発送から進捗状況のメールなど、随時ご連絡をしてくださり安心してお直しに出せたお店でした。
ルイ・ヴィトンエピの財布でスライダー交換をして頂きましたが、仕上がりは新品同様で奇麗にして頂き大変嬉しかったです。またお直しが必要になったら是非お願いしたいお店です!
引用:Googleマップ口コミ
本当にありがとうございました😊
ルイヴィトンの財布、ファスナーとスライダーを交換して頂きありがとうございました🙏
修理さらた財布を見て、お願いして良かったと思いました💕
ファスナーだけ修理してもらえば良いと思ってお願いしたのですが、クリーニングもお願いすれば良かったと後悔してます😭
本当にありがとうございました😊
引用:Googleマップ口コミ
また利用したいと思います。
気に入って買ったルイヴィトンの財布ですが使用して2年程でしょうか?ファスナーがダメになりとても気に入ってたので修理に出さないでもうひとつ同じのを購入して使っていましたが、やはりファスナーがまたダメになりました。
捨てるしかないかな?と思っていましたが、ビィトン財布修理で検索してみたらヒライシヤさんが出て来て、電話で問い合わせしたら親切に対応してくださいました。送ってから仕上がりまで2ヶ月近くかかりましたが、きれいに直して頂き嬉しいです。欲を言えば、ファスナーの引出も新しくして欲しかったです。
また、使える事が嬉しく思います。ありがとうございました。また利用したいと思います。
引用:Googleマップ口コミ
すべてに丁寧な作業をされるお店だと思います。
不注意でコーヒー牛乳に浸かってしまったヴィトンの財布をクリーニングに出しました。こまめなメール連絡をしていただけるので、進捗状況が分かり、安心してお任せ出来ました。手書きの送付状と一緒に、臭いもなくキレイな状態で財布が戻ってきました。クリーニングもそうですが、すべてに丁寧な作業をされるお店だと思います。オススメです。
引用:Googleマップ口コミ
修理料金
修理項目 | 料金(税込) |
---|---|
基本診断手数料 | ¥2,200 |
クリーニング (Sサイズ) | ¥10,000〜 |
クリーニング+同色染め (Sサイズ) | ¥25,000〜 |
部分染め | ¥7,000〜 |
クリーニング+染め替え (Sサイズ) | ¥30,000〜 |
ファスナー交換(財布ラウンドファスナー) | ¥14,500〜 |
ファスナー交換(財布その他) | ¥10,500〜 |
バイピング交換(財布・ポーチ) | ¥14,500〜 |
例えば、ファスナーやファスナー金具の交換をみますと、ルイヴィトン正規店の場合30,800円(最大)、リペアショップひらいしやは10,500円〜となります。
ラウンドファスナーは、特に財布や小物入れなどのアイテムに見られるファスナーの一種で、その名の通り、アイテムの周囲をぐるりと囲むように取り付けられています。このタイプのファスナーは、アイテムを全面的に開くことができるため、中身の出し入れが非常にしやすくなっています。特に、財布の場合は、コインや紙幣、カードなどを一目で見渡せるようになり、整理しやすくなる大きなメリットがあります。
ラウンドファスナーを採用したデザインは、使い勝手の良さだけでなく、スタイリッシュな見た目にも貢献します。ファスナーがアイテムの形状に沿って円滑に動くことで、滑らかな開閉感を実現し、日常の使用感を高めてくれます。また、ファスナーがアイテムの端まで延びていることで、開口部が広くなり、中の物を取り出しやすくなるという実用性も兼ね備えています。
しかし、ラウンドファスナーはその構造上、使用頻度に応じて摩耗や故障が起こりやすい部分でもあります。特に、ファスナーの歯が損傷したり、スライダーの動きが悪くなったりすると、スムーズな開閉が困難になることがあります。このような場合は、専門の修理サービスを利用して、ファスナー部分のみを交換することで、再び快適に使用できるようになります。ラウンドファスナーの修理や交換は、愛用のアイテムを長く使い続けるための重要なステップと言えるでしょう。
バイピングとは、ファッションやアクセサリー製品に見られる、細部に施される装飾技法の一つです。具体的には、バッグや財布、衣服の端や縫い目に沿って配置される細い帯状の素材を指します。この技法は、製品の端をきれいに仕上げるだけでなく、構造的な強度を加える役割も担っています。
製品の見た目を一層引き立てるために、バイピングはしばしば異なる色や素材で作られます。これにより、デザインに深みや立体感が生まれ、シンプルなアイテムも一層魅力的に映ります。また、バイピングは製品の耐久性を高める効果もあり、特に頻繁に使用する財布やバッグの角などの摩耗しやすい部分を保護します。
しかし、長期間の使用によりバイピングは摩耗したり、時には破損することもあります。このような場合、専門の修理を通じてバイピングを新しくすることで、愛用のアイテムを再び新品同様の状態に戻すことが可能です。修理プロセスでは、元のデザインや色を忠実に再現するために、細心の注意を払いながら作業が行われます。これにより、製品の寿命が延びるだけでなく、見た目の美しさも保たれます。
ビフォーアフター
ボロボロなヴィトン財布でも修理可能:高度な修復技術で新品同様に
もしもあなたのルイヴィトンの財布が使い込まれ、見る影もないほどの状態になってしまっても、心配無用です。
専門の修理店には、そのような財布を元の輝きに戻す卓越した技術があります。たとえ財布の角が摩耗している、縫い目が解けてしまっている、あるいはファスナーが機能しなくなっているといった状況であっても、専門家の手にかかれば、財布はまるで新品のような状態に生まれ変わります。
修理のプロが、財布の各部を丁寧に分析し、必要な部品の交換や修正を行います。例えば、角の摩耗は新しい革で補強し、縫い目のほつれは丁寧に再縫いし、壊れたファスナーは新しいものに交換します。さらに、全体のクリーニングと色の復元作業を経て、財布は新しい命を吹き込まれます。
しかし、こうした高度な修復作業には相応のコストが伴います。修理の範囲や必要な作業に応じて、料金は変動しますが、財布を新品同様に蘇らせるためには、一定の投資が必要になることを理解しておくべきです。
それでも、あなたの愛着あるルイヴィトン財布を長く愛用するためには、この投資が価値あるものとなるでしょう。
正規店と通常の修理店のメリット、デメリット:品質、費用、期間などを比較
以下は、ルイヴィトンの財布を正規店と通常の修理店でそれぞれ修理する際のメリットとデメリットです。
特徴 | ルイヴィトン正規店での修理 | 通常の修理店での修理 |
---|---|---|
純正部品の使用 | ブランドが認定した部品での修理により、オリジナルの品質とデザインを保持。 | 非純正部品を使用することがあり、オリジナルの品質を完全に再現できない場合がある。 |
専門職人による修理 | ルイヴィトンの製品に精通した職人が修理を行うため、細部にわたる高品質な仕上がりが期待できる。 | 修理店によっては、ルイヴィトンの製品に特化した知識や技術が不足している可能性があり、修理の品質が一定でないことも。 |
品質保証の提供 | 修理後もブランドのサポートが受けられ、万が一の不具合にも対応してもらえる安心感。 | 修理後の保証が短期間であったり、全く提供されないことがあり、後々のトラブルに対応できないリスクがある。 |
修理費用 | ブランドの品質基準に沿った修理には相応の費用がかかり、予算を超えることがある。 | 正規店に比べて低価格で修理が可能。特に予算を抑えたい場合に適している。 |
修理期間 | 修理の品質を保つため、または部品の調達に時間がかかるため、修理完了までに時間が必要。 | 小規模な修理店では、顧客との直接的なやり取りにより、修理期間が短縮されることが多い。 |
修理できる範囲 | 特に古いモデルや特殊なダメージに対しては、修理を断られる場合がある。 | 廃盤モデルや正規店で対応不可能な修理も受け入れてくれる柔軟性。 |
となります。
ルイヴィトン財布を通常の修理専門店に修理のお見積り注文する方法
トータル時間:3分12秒
とても、かんたんです。
ステップ2:「概算お見積り|ご注文フォーム」をクリック
所要時間:1秒
ステップ2の画像1
「概算お見積り|ご注文フォーム」をクリックします。(画像1)
ステップ3:お客様情報のご入力
所要時間:1分
ステップ3の画像1
お客様情報を入力します。(画像1)
- お名前
- フリガナ
- 郵便番号
- ご住所
- お電話番号
- メールアドレス
ステップ4:ご依頼品情報のご入力
所要時間:1分
ステップ4の画像1
ご依頼品情報を入力します。(画像1)
- リペア点数:1〜5点から選択
- アイテム:バッグ、財布、靴、その他から選択
- ブランド :ルイヴィトン、シャネル、エルメス、グッチ、ボッテガヴェネタ、プラダ、ミュウミュウ、コーチ、ロエベ、イヴサンローラン、バレンシアガ、フェラガモ、ティファニー、カルティエ、セリーヌ、クロムハーツ、クロエ、フェンディ、その他から選択
- 色:黒、白、グレー、カーキ、ベージュ、ネイビー、ブルー系、レッド系、イエロー系、グリーン系、ブラウン系から選択
- リペア・修理:表側、内側、表側+内側から選択
- 染め直し・補色:表側、内側、表側+内側から選択
- クリーニング:表側、内側、表側+内側から選択
ステップ5:確認情報のご入力
所要時間:1分
ステップ5の画像1
確認情報を入力、利用規約に同意し、「注文内容を確認する」をクリックします。(画像1)
- ご利用回数:初めて、リピートから選択
- 集荷:自宅まで集荷、ヤマト運輸へ直接持ち込みから選択※自宅を選択すると、集荷希望日時が出てきます。
- お支払い方法:クレジットカード、銀行振込(先払い)から選択
- 無料カウンセリング:はい、いいえから選択※いいえでOK
- 備考
- ご利用規約:「ご利用規約」に同意する にレ点チェック
ステップ6:ご注文内容の確認
所要時間:10秒
ステップ6の画像1
ステップ6の画像2
ご注文内容の確認をします。(画像1)
内容に間違えがあれば、修正可能です。問題なければ、「この内容で送信する」をクリックします。(画像2)
※ボタンは1度だけ押してください。ブラウザの「戻る」ボタンは押さないでください。(画像2)
これで、修理のお見積り注文は終了です。
自動メールが届きますので記載されている内容に沿って進めてください。
ご自身のルイヴィトン財布が修理店に到着後、最終お見積りが提示されます。その金額にご納得いただいた後に、クレジットカードまたは銀行振込(先払い)をします。
ルイヴィトン財布を無料で修理する方法:購入後短期間の不具合や保証条件
ルイヴィトンの製品を無料で修理する方法に関しては、いくつかの条件下で可能性があります。まず、基本的には直営店で購入した製品に限り、購入後の一定期間内(ルイヴィトンは、ギャランティカードを発行しないため保証期間が決まっていない)や特定の条件を満たす場合に限り、無料での修理サービスを受けられることがあります。
ギャランティカードとは、製品が正規の品質基準を満たしていることを証明し、メーカーまたはブランドがその製品に対して提供する保証内容を示すカードです。このカードは、製品を購入した際に同梱されており、購入者にとっては製品の真正性を証明する重要な証拠となります。また、製品に何らかの問題が生じた場合に、保証サービスを受けるための根拠としても機能します。
ギャランティカードには、製品の型番、シリアルナンバー、購入日、販売店の名前など、製品に関する具体的な情報が記載されていることが一般的です。これにより、製品が正規の販売ルートを通じて購入されたものであること、そして保証期間内であることが証明されます。
保証内容は製品によって異なりますが、通常は製造上の欠陥に対する無償修理や交換が含まれます。ただし、通常の使用による摩耗や、不適切な使用による損傷は保証の対象外となることが多いです。保証を受けるためには、ギャランティカードを保管しておくことが必須であり、サービスを受ける際にはこのカードを提示する必要があります。
ルイヴィトンでは、このギャランティカード(保証書)を発行しません。
- 購入後の短期間内の不具合:購入後すぐに発生した不具合や製造上の欠陥が原因である場合、無料で修理を受けられる可能性が高いです。この場合、購入証明(レシートや購入履歴)が必要になることが一般的です。
- 保証期間内の故障:ルイヴィトンの製品には、公式に明示された保証期間が設けられているわけではありませんが、特定の条件下での無料修理を受け入れている場合があります。例えば、明らかな材質の欠陥や製造過程での問題が後から発覚した場合などです。
- 以前に同じ問題で修理した製品の再発:一度修理を依頼し、その後同じ部分に再び問題が生じた場合、無料での再修理が可能な場合があります。これは、以前の修理が不十分であったことを認める形となります。
無料で修理を受けるためには、直営店に持ち込み、製品の状態を詳しく説明し、必要な書類(購入証明など)を提出する必要があります。しかし、使用による自然な摩耗や不適切な使用による損傷は、通常、無料修理の対象外となります。
まとめ:ルイヴィトン財布の修理がいくらか把握しよう
記事のまとめです。
筆者の考えでは、ルイヴィトンの財布修理には正規店と通常の修理専門店のどちらを選ぶかが重要だと思います。正規店は高品質で信頼性が高く、ファスナー交換が最大30,800円、ボタン交換が10,340円などの明確な料金設定がされています。しかし、修理に時間がかかることや費用が高額になることがデメリットです。一方、通常の修理店はリペアショップひらいしやのようにリーズナブルで迅速な対応が魅力で、ファスナー交換が10,500円~と費用を抑えられます。信頼性や品質を重視するなら正規店、費用とスピードを重視するなら通常店を選ぶと良いでしょう。
- ルイヴィトンの財布修理は正規店と通常の修理店で可能
- 正規店では純正部品を使用し、ブランドの品質基準に準じた修理が行われる
- 通常の修理店は正規店に比べて修理費用が安い場合が多い
- 正規店での修理は高品質だが、費用が高額になることがある
- 修理期間は正規店の方が長くかかることが一般的
- 通常の修理店では納期が短いが、非純正部品を使用することも
- 正規店での修理は品質保証が期待できる
- 通常の修理店では技術力にばらつきがある
- 正規店では修理できる範囲に限りがあり、特に古いモデルは断られることも
- 通常の修理店は廃盤モデルや正規店で対応不可能な修理も受け入れる
- 修理後の保証は通常の修理店では限定的または提供されないことが多い
- 修理を検討する際は、費用、品質、納期を総合的に考慮することが重要
- 通常の修理店の場合、創業が昭和17年(1942年)でとても実績があるREPAIR-SHOP HIRAISHIYA(リペアショップひらいしや)でルイヴィトン財布を修理するのがおすすめ