- ゲームをしないならグラボは不要?PCパーツ選びのポイントとおすすめ
最終更新日:2024年6月20日23時55分
グラボのファンは回るけど映らない時の修理は、
- 自分で修理
- プロに修理を依頼
する方法があります。
この記事では、自分で修理する場合の手順と、プロに依頼する場合の値段について詳しく解説しています。
修理は、必ず直る保証がなく余計なお金がかかってしまう可能性もあるため、はじめから新品のグラボを購入する人も多いです。
その場合は、保証が充実しているツクモ(TSUKUMO)がおすすめです。
【自分で】グラボのファンは回るが映らない場合の修理方法
グラボが壊れたかどうか確認する方法
ハードウェアチェックで物理的な損傷や接続不良を確認
グラフィックボード(グラボ)が正常に動作しない場合は、まずハードウェアチェックを行うことが重要です。このチェックを行う理由は、グラボの動作不良が物理的な損傷や接続不良、冷却システムの問題など、ハードウェアに起因することが多いためです。具体的な手順としては、以下の点を確認します。
まず、グラボがマザーボードのPCIeスロットに正しく装着されているか確認します。グラボが緩んでいる場合、接続が不完全である可能性があります。また、グラボに接続されている電源ケーブルも確認し、しっかりと接続されているかを確認してください。
次に、別のPCIeスロットに挿してみることも有効です。これにより、スロット自体に問題があるかどうかを確認できます。さらに、グラボのファンが正常に動作しているかを確認し、冷却システムが適切に機能しているかも確認します。
物理的な損傷の確認:グラボのPCB亀裂やコンデンサの膨張、コネクタ部分の曲がり
物理的な損傷は、グラボの故障原因としてよく見られます。損傷の確認方法としては、まずグラボを取り外して目視で検査します。具体的には、プリント基板(PCB)の亀裂や焼け焦げ、コンデンサの膨張や漏れ、ファンの羽根の欠損などをチェックします。
さらに、コネクタ部分の曲がりや折れ、接触不良の可能性も考慮します。これらの物理的な問題は、グラボの正常な動作を妨げるため、見つけ次第修理または交換が必要です。
グラボの温度確認:通常30度から70度、高負荷時には80度を超える場合もある
グラボの過熱は、性能低下や突然のシャットダウンの原因となります。過熱を防ぐためには、温度を定期的に確認することが重要です。温度確認の方法としては、専用のソフトウェア(例:GPU-Z、HWMonitorなど)を使用します。これらのツールは、グラボの温度をリアルタイムで監視し、異常な温度上昇を警告してくれます。
正常な動作温度は、通常30度から70度の範囲です。高負荷時には80度を超えることもありますが、90度以上になると過熱の可能性が高くなります。この場合、冷却システムの見直しや、グラボのクーラーの掃除、サーマルペーストの再塗布が必要です。
異常な音のチェック:ファンの異常音やコイル鳴きの確認
異常な音は、グラボの故障を示す重要なサインです。具体的には、ファンから異常な音がする場合や、コイル鳴きと呼ばれる高周波の音が発生する場合があります。これらの音は、ファンの軸の摩耗やコイルの振動によるもので、放置するとグラボの寿命が縮む可能性があります。
異常な音が聞こえた場合は、まずファンの回転部分に異物がないかを確認し、必要に応じて清掃します。コイル鳴きの場合は、製造上の問題であることが多く、修理や交換が必要となることがあります。
これらのチェックを行うことで、グラボのトラブルを迅速に特定し、適切な対応を取ることができます。特に、物理的な損傷や過熱、異常な音は重大な故障の前兆となるため、早期に対処することが重要です。
ソフトウェアチェックでグラボの問題を特定
グラフィックボード(グラボ)が正常に動作しない場合、ソフトウェアチェックを行うことが不可欠です。これには、診断ツールの使用、エラーメッセージの確認、そしてドライバーの状態チェックが含まれます。ソフトウェアの問題が原因である場合、これらの手順を踏むことで迅速に解決できる可能性があります。
診断ツールの使用:NVIDIA GeForce ExperienceやAMD Radeon Softwareを利用
診断ツールの使用は、グラフィックボード(グラボ)の問題を特定するために非常に有効です。診断ツールは、ハードウェアの状態を迅速にチェックし、具体的なエラーメッセージやエラーコードを提供してくれます。これにより、問題の原因を迅速に特定し、適切な対策を講じることができます。
診断ツールを使用する利点として、まず手間をかけずに問題を特定できることが挙げられます。手動で問題を探すのは時間がかかりますが、診断ツールを使うことで短時間で結果を得ることができます。また、具体的なエラーコードを提供してくれるため、問題箇所を正確に特定しやすくなります。さらに、診断ツールはグラフィックドライバーやファームウェアの更新が必要かどうかも教えてくれるため、最新の状態に保つことができます。
診断ツールの選定は、使用しているグラフィックボードのメーカーによって異なります。例えば、NVIDIAのグラボを使用している場合は「NVIDIA GeForce Experience」を、AMDのグラボを使用している場合は「AMD Radeon Software」を使用します。
機能 | NVIDIA GeForce Experience | AMD Radeon Software |
---|---|---|
ドライバーの自動更新 | 最新ドライバーの自動ダウンロードとインストール | 最新ドライバーの自動ダウンロードとインストール |
ゲームの最適化 | ゲームの自動検出と最適設定の推奨 | ゲームの自動検出と最適設定の推奨 |
ゲームプレイの録画 | ShadowPlayによる高品質録画 | Radeon ReLiveによる高品質録画 |
ライブストリーミング | YouTubeやTwitchへのストリーミング | YouTubeやTwitch、Facebookへのストリーミング |
インスタントリプレイ | 過去数分間のゲームプレイを即時保存 | 過去数分間のゲームプレイを即時保存 |
スクリーンショット | 高品質スクリーンショットの撮影 | 高品質スクリーンショットの撮影 |
特殊スクリーンショット | Anselによる360度スクリーンショットや超高解像度の画像キャプチャ | Radeon Softwareによる特殊スクリーンショット(360度等) |
パフォーマンスモニタリング | GPU使用率、温度、フレームレートのリアルタイム表示 | GPU使用率、温度、フレームレートのリアルタイム表示 |
オーバークロック | 一部のモデルで利用可能 | Radeon WattManで詳細なオーバークロック設定が可能 |
ファームウェアの更新 | 公式ツールを介してファームウェアの更新 | 公式ツールを介してファームウェアの更新 |
設定のバックアップと復元 | 設定の保存や復元の機能 | 設定の保存や復元の機能 |
フィルターとエフェクト | Freestyleによるゲーム内フィルター適用 | Radeon Image Sharpeningやフィルター適用 |
仮想リアリティ(VR) | VRゲームの最適化とサポート | VRゲームの最適化とサポート |
マルチGPU設定 | SLI設定の管理 | CrossFire設定の管理 |
これらのツールはそれぞれの公式サイトから無料でダウンロードできます。
公式サイトにアクセスし、使用しているグラボに対応した診断ツールをダウンロードします。ダウンロードしたファイルを実行し、インストールウィザードに従ってインストールを完了させます。インストールが完了したら、ツールを起動します。
診断ツールの使用方法:システム全体の診断、ドライバーのバージョンや温度のチェック
インストール後、診断ツールを起動します。起動すると、システム全体の診断を実行するオプションが表示されます。診断を開始すると、ツールはグラボの動作状態、ドライバーのバージョン、温度、負荷状態などをチェックし、異常がないかを確認します。
診断が完了すると、結果が表示されます。
診断結果に基づく対策:ドライバーの再インストールやハードウェアの交換
診断ツールが問題を特定した場合、次のステップはその問題を解決することです。例えば、ドライバーのインストールに失敗した場合は、最新のドライバーを公式サイトからダウンロードし、再インストールを試みます。ハードウェアエラーが検出された場合は、ハードウェアの交換や修理が必要になるかもしれません。
また、診断ツールはファームウェアの更新が必要かどうかも教えてくれるため、必要であればファームウェアを更新します。これにより、グラボのパフォーマンスを最適化し、問題の発生を防ぐことができます。
エラーメッセージの確認:Windowsイベントビューアでグラボ関連のエラーをチェック
次に、エラーメッセージの確認が重要です。エラーメッセージは、システムが抱える問題の具体的な内容を示しており、トラブルシューティングの手がかりとなります。具体例として、Windowsのイベントビューアを使用すると、システムログを確認することができます。これにより、グラボ関連のエラーが記録されていないかをチェックします。
主なエラーメッセージと対策:ドライバーのインストール失敗やデバイス未認識など
エラーメッセージ | 意味 | 対策 |
---|---|---|
ドライバーがインストールされていません | グラフィックドライバーが正しくインストールされていない | 最新のドライバーを公式サイトからダウンロードして再インストールする |
デバイスが認識されていません | グラボがシステムに認識されていない | グラボの接続を確認し、別のPCIeスロットに挿し直す |
ドライバーの更新に失敗しました | ドライバーの更新が正しく完了していない | ドライバーをアンインストールしてから再度インストールする |
ハードウェアエラーが検出されました | グラボに物理的な問題がある可能性が高い | グラボを取り外して物理的な損傷をチェックし、必要なら修理または交換する |
グラフィックデバイスが応答していません | グラフィックデバイスが応答を停止している | デバイスマネージャーでドライバーを再インストールする、またはグラボの設定を確認する |
ディスプレイドライバーが停止しました | ディスプレイドライバーがクラッシュしている | ドライバーを再インストールし、システムの安定性を確認する |
温度異常が検出されました | グラボが過熱状態にある | グラボの冷却システムをチェックし、必要ならファンやヒートシンクを清掃する |
また、グラフィックドライバーのインストールや更新時に表示されるエラーメッセージも重要です。例えば、「ドライバーがインストールされていません」や「デバイスが認識されていません」といったメッセージは、ドライバーの問題を示唆しています。このような場合、エラーメッセージに従って適切な対策を講じることが求められます。
ドライバーの状態チェック:デバイスマネージャーを開いて確認
最後に、ドライバーの状態チェックを行います。グラフィックドライバーは、グラボの正常な動作に欠かせないソフトウェアです。ドライバーが古い、または正しくインストールされていない場合、グラボが正常に動作しないことがあります。ドライバーの状態を確認し、必要に応じて更新や再インストールを行います。
具体的には、デバイスマネージャーを開き、「ディスプレイアダプター」のセクションを確認します。
デバイスマネージャーの開き方:スタートメニューやショートカットを利用
方法 | 手順 |
---|---|
スタートメニューから開く |
|
キーボードショートカットを使用 |
|
コントロールパネルから開く |
|
ファイル名を指定して実行から開く |
|
ここで、グラボが正しく認識されているか、ドライバーが最新のバージョンであるかをチェックします。ドライバーが古い場合は、グラボの製造元の公式サイトから最新のドライバーをダウンロードしてインストールします。また、ドライバーが正常にインストールされていない場合は、アンインストールしてから再度インストールを試みます。
BIOS設定でグラボからの映像が表示されない場合の対応
グラボからの映像が表示されない場合でも、内蔵グラフィックや別のデバイスを使用してBIOS設定やアップデートを行うことが可能です。内蔵グラフィックを有効にして作業することで、問題のトラブルシューティングや解決を進めることができます。
内蔵グラフィックの使用方法:ディスプレイケーブルをマザーボードに接続しBIOS設定を行う
- ディスプレイケーブルの接続
- 内蔵グラフィックを使用するために、ディスプレイケーブルをマザーボードのビデオ出力ポートに接続します。
- これにより、マザーボード内蔵のグラフィック機能を通じて画面が表示されます。
- PCの起動
- ディスプレイケーブルを接続した状態でPCを起動し、BIOS設定画面に入るために指定されたキー(通常はDel、F2、F10、F12など)を押します。
- BIOS設定画面の表示
- 内蔵グラフィックを通じてBIOS設定画面が表示されます。この画面を見ながら以下の手順を進めます。
BIOS設定の確認ポイント:初期設定のリセットやグラフィック設定の確認
- 初期設定のリセット
- BIOSのデフォルト設定に戻す方法
- 内蔵グラフィックを使用してBIOS設定画面にアクセスし、「Load Default Settings」や「Load Optimized Defaults」を選択します。
- デフォルト設定後の再確認
- 再起動して内蔵グラフィックを通じて映像が表示されることを確認します。
- BIOSのデフォルト設定に戻す方法
- グラフィック設定の確認
- 内蔵グラフィックと外部グラフィックの設定
- 内蔵グラフィックを使用してBIOS設定画面にアクセスし、「Advanced」や「Integrated Peripherals」セクションでグラフィック設定を確認・変更します。
- プライマリディスプレイ設定の確認
- 内蔵グラフィックでBIOS設定画面を確認し、プライマリディスプレイを「Auto」または「PCIe」に設定します。
- 内蔵グラフィックと外部グラフィックの設定
- 外部グラフィックカードの有効化
- PCIeスロットの確認
- 内蔵グラフィックを使用してBIOS設定画面でPCIeスロットが正しく有効になっているか確認します。
- 外部グラフィックカードの優先順位設定
- 内蔵グラフィックを使用してBIOS設定画面で外部グラフィックカードが優先されるように設定します。
- PCIeスロットの確認
BIOSアップデートの手順:メーカーサイトからBIOSファイルをダウンロードしアップデート
- メーカーサイトからのアップデート方法
- BIOSバージョンの確認
- 内蔵グラフィックを使用してBIOS設定画面で現在のバージョンを確認します。
- 適切なBIOSファイルのダウンロード
- 別のデバイス(例えば別のパソコン)を使用してメーカーサイトからBIOSファイルをダウンロードします。
- BIOSバージョンの確認
- アップデート中の注意点
- 電源の安定供給の確保
- 安定した電源供給を確保し、無停電電源装置(UPS)を使用することを推奨します。
- アップデート中に中断しないことの重要性
- アップデート中は決して中断しないように注意します。
- 電源の安定供給の確保
- 成功後の確認事項
- BIOSアップデート後の初期設定
- 内蔵グラフィックを使用してBIOS設定画面にアクセスし、初期設定を行います。
- 再度のグラフィック設定確認
- 新しいBIOSでグラフィック設定を再確認し、必要に応じて調整します。
- BIOSアップデート後の初期設定
BIOSも映らない場合
BIOS画面が表示されない場合、これはPCのハードウェアに深刻な問題があることを示しています。以下に、BIOS画面が表示されないときに試すべき対処法を具体的に説明します。
1. 基本的な接続の確認
まず、最も基本的な接続の確認から始めます。これは初歩的なステップですが、問題の原因を特定するためには重要です。
- 電源ケーブル:すべての電源ケーブルが正しく接続されているか確認します。電源ユニット(PSU)からマザーボード、CPU、GPU(グラフィックボード)への電力供給が適切であることを確認します。
- モニター接続:モニターが正しく接続されており、電源が入っていることを確認します。別のモニターやケーブルで試して、問題がモニター側にないことを確認します。
2. 内蔵グラフィックの使用
グラフィックボードが問題を引き起こしている場合、内蔵グラフィックを使用することで問題を切り分けることができます。
- 手順
- ディスプレイケーブルをグラボから取り外し、マザーボードのビデオ出力ポートに接続します。
- PCを再起動し、BIOS設定画面にアクセスします。
- 内蔵グラフィックで問題が解決するか確認します。
3. CMOSリセット
CMOS(Complementary Metal-Oxide-Semiconductor)をリセットすることで、BIOS設定を初期状態に戻します。
- 手順
- PCの電源を切り、電源ケーブルを抜きます。
- マザーボード上のCMOSバッテリーを取り外します。通常は小さな銀色のボタン型バッテリーです。
- 数分間待ってからバッテリーを再度装着し、電源ケーブルを再接続してPCを起動します。
4. ハードウェアの再確認
BIOSが表示されない場合、ハードウェアのどこかに問題がある可能性があります。
- メモリの確認:メモリが正しくスロットに挿入されているか確認します。可能であれば、メモリモジュールを一度取り外してから再度挿入します。また、メモリを1枚だけにして動作確認をすることも有効です。
- グラボの確認:グラボがしっかりとPCIeスロットに挿入されているか確認します。別のスロットに挿してみることも試してみてください。
5. 電源ユニットの確認
電源ユニット(PSU)が十分な電力を供給していない場合、BIOS画面が表示されないことがあります。
- 手順
- PSUの容量がPCの全コンポーネントを支えるのに十分であるか確認します。
- 必要な電力を計算し、余裕を持ったPSUを選定します。特に高性能なグラボを使用している場合、推奨されるワット数を確認してください。
6. 他のPCでの動作確認
問題の切り分けのために、別のPCでグラボやメモリなどの主要なコンポーネントをテストします。
- 手順
- グラボやメモリを他のPCに移して正常に動作するか確認します。
- 他のPCで動作しない場合、コンポーネント自体に問題がある可能性が高いです。
7. ビープコードの確認
多くのマザーボードは、ハードウェアの問題を示すビープ音を発します。
- 手順
- PCの起動時にビープ音が鳴る場合、そのパターンを確認します。マザーボードのマニュアルにビープコードの意味が記載されているはずです。
- ビープ音がメモリやグラボの問題を示している場合、該当するハードウェアをチェックします。
BIOS画面が表示されない場合の対処法は、基本的な接続の確認から始まり、内蔵グラフィックの使用、CMOSリセット、ハードウェアの再確認、電源ユニットの確認、他のPCでの動作確認、ビープコードの確認と多岐にわたります。これらの手順を順番に試して、問題の原因を特定し、適切に対応することが重要です。もし、これらの対処法を試しても解決しない場合は、専門の修理業者に相談することをお勧めします。
グラボのファンの寿命を延ばすための対策
グラフィックボード(グラボ)のファンは、システムの冷却を担当する重要なパーツです。その寿命は、使用環境やメンテナンスの状況に大きく左右されます。ここでは、一般的なファンの寿命の目安と寿命を延ばす方法について詳しく解説します。
一般的な寿命の目安は通常3年から5年、使用頻度や環境による変動
グラボのファンの寿命は、通常3年から5年とされています。これは、ファンの製造品質や使用頻度、動作環境などによって異なります。例えば、24時間稼働させるサーバー用途のPCと、一般家庭で数時間しか使用しないPCでは、ファンの寿命は大きく異なります。
- 製造品質:高品質なファンは、耐久性が高く、長期間にわたって安定した性能を発揮します。ブランドによっても寿命は異なり、信頼性の高いメーカーのファンは比較的長寿命です。
- 使用頻度:頻繁に高負荷の作業を行うゲーミングPCや、24時間稼働するサーバー用途のPCでは、ファンの寿命が短くなる傾向があります。
- 動作環境:高温多湿の環境や、ほこりが多い場所では、ファンの寿命が短くなる可能性があります。逆に、涼しく清潔な環境で使用することで、ファンの寿命を延ばすことができます。
寿命を延ばす方法:定期的な清掃、適切な冷却環境の維持、品質の良い電源の使用、ファンの交換
グラボのファンの寿命を延ばすためには、以下のような方法が効果的です。
- 定期的な清掃:ファンやヒートシンクにほこりがたまると、冷却効率が低下し、ファンに過剰な負荷がかかります。定期的にPCの内部を清掃し、ほこりを取り除くことが重要です。エアダスターを使用して、ほこりを吹き飛ばすと効果的です。
- 適切な冷却環境の維持:PCケース内のエアフローを最適化し、効率的に冷却することがファンの負担を軽減します。追加のケースファンを取り付けたり、エアフローを改善することで、内部の温度を下げることができます。
- 品質の良い電源の使用:安定した電力供給は、ファンの寿命に大きく影響します。高品質な電源ユニット(PSU)を使用することで、安定した電力を供給し、ファンの動作を安定させることができます。
- ファンの交換:ファンの寿命が尽きかけている場合、早めに交換することも一つの方法です。多くのグラボは、ユーザーが簡単にファンを交換できる設計になっています。交換用のファンを購入し、自分で取り付けることで、グラボの寿命を延ばすことができます。
これらの方法を実践することで、グラボのファンの寿命を延ばし、PCのパフォーマンスを長期間にわたって維持することが可能です。適切なメンテナンスと使用環境の管理は、ファンだけでなく、PC全体の寿命を延ばすためにも非常に重要です。
【プロに依頼】グラボのファンは回るが映らない場合の修理方法
グラボ修理の値段
グラフィックボード(グラボ)が正常に動作しない場合、修理を依頼することがあります。この際、気になるのが修理費用です。以下に、グラボの修理にかかる一般的な費用について説明します。
修理費用の範囲は簡単な修理は数千円から1万円、部品交換は1万円から3万円、大規模修理は3万円以上
グラボの修理費用は、故障の内容や修理の難易度、使用される部品の価格によって大きく異なります。以下は、一般的な修理費用の目安です。
- 簡単な修理:接続不良やドライバの再インストールなど、比較的簡単な問題であれば、数千円から1万円程度で修理が可能です。これには、基本的な診断費用が含まれます。
- 部品交換が必要な修理:ファンの交換や小さな部品の修理が必要な場合、1万円から3万円程度の費用がかかることがあります。部品の入手状況や交換の手間によって費用が変動します。
- 大規模な修理:グラボ全体の故障や、主要な部品(GPUなど)の交換が必要な場合、3万円以上の費用がかかることが一般的です。このような場合、修理費用が新しいグラボの購入費用に近づくこともあります。
修理依頼の手順:診断、見積もり、修理、確認というステップ
- 診断:最初に、専門の修理業者(例:PCホスピタル)やメーカーのサービスセンターでグラボの状態を診断してもらいます。この診断には費用がかかる場合がありますが、問題の特定に役立ちます。
- 見積もり:診断結果に基づき、修理にかかる費用の見積もりが提示されます。見積もりを受け取った後、修理を依頼するかどうかを決定します。
- 修理:修理を依頼すると、必要な部品の交換や修理が行われます。修理には数日から数週間かかることがあります。
- 確認:修理が完了した後、修理業者から連絡があり、動作確認が行われます。問題が解決されていることを確認してから、修理品を受け取ります。
注意点:保証期間、修理費用と新品購入の比較、信頼できる業者の選択
修理を依頼する際には、以下の点に注意することが重要です。
- 保証期間:購入後間もない場合は、メーカー保証が適用される可能性があります。保証期間内であれば、無料で修理や交換を受けられることがあります。
- 修理費用と新品購入の比較:修理費用が高額になる場合は、新しいグラボを購入する方が経済的に合理的な場合もあります。見積もりを受け取った後、費用対効果を慎重に検討してください。
- 信頼できる業者の選択:修理を依頼する際には、信頼できる修理業者やメーカーのサービスセンターを選ぶことが重要です。口コミや評判を参考にし、適切な業者を選びましょう。
修理ではなく新しいグラボを購入するのもあり
グラフィックボード(グラボ)が故障した場合、修理を選択するか新しいグラボを購入するかで迷うことがあります。それぞれの選択肢にはメリットとデメリットがあり、状況に応じて最適な方法を選ぶことが重要です。
修理のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
費用が比較的安価:簡単な修理であれば、新しいグラボを購入するよりも安く済むことがあります。 | 修理時間がかかる:修理には時間がかかることがあり、その間PCを使用できない場合があります。 |
環境に優しい:修理を選ぶことで、廃棄物を減らし環境保護に貢献できます。 | 保証の問題:修理後の保証が短い場合や、保証がない場合があります。 |
同じモデルの継続使用:現在使用しているグラボを修理することで、システムの他の部分との互換性を維持できます。 | 効果が不確実:修理が完全に成功する保証はなく、再度問題が発生する可能性もあります。 |
新しいグラボの購入のメリットとデメリット
メリット | デメリット |
---|---|
最新技術の利用:新しいグラボを購入することで、最新の技術や性能を享受できます。これにより、ゲームや映像編集のパフォーマンスが向上します。 | 費用が高額:新しいグラボの購入には、修理に比べて高額な費用がかかります。 |
長期保証:新しい製品には通常、メーカーの長期保証が付いており、安心して使用できます。 | 在庫の問題:希望するモデルが在庫切れの場合、購入に時間がかかることがあります。 |
迅速な解決:新しいグラボを購入することで、すぐに問題を解決でき、PCのダウンタイムを最小限に抑えられます。 | - |
グラボを購入するならツクモ(TSUKUMO)がおすすめ
修理で必ずグラボが直る保証がなく、無駄な出費になる可能性もあるため、はじめから新品のグラボを購入する人も多いです。
グラボを購入する場合、保証も充実しているツクモ(TSUKUMO)がおすすめです。
ツクモの主な保証サービス
- ツクモ延長保証
- 概要:わずかな掛け金を負担することで、メーカー保証期間終了後の修理代金だけでなく、落下や火災などのトラブルに対する損害も補償します。
- 保証期間:新品は購入日から5年間、中古品は3年間保証します。
- 保証内容:故障、落下、火災、その他の事故による損害を日本国内で保証します。
詳細については、ツクモ延長保証のページをご覧ください。
- ツクモ交換保証
- 概要:パーツの相性で動かない、性能に不満足、設置したが使えない、液晶モニターのドット抜けが気になるなどの場合に、他の商品への差額交換を保証します。
- 保証期間:ご購入日より1ヶ月間で交換1回まで可能です。
- 加入方法:ツクモ各店舗での購入時に「ツクモeX.メンバーズカード」を提示して申し込み、またはツクモネットショップで購入時に保証欄から選択。
詳細については、ツクモ交換保証のページをご覧ください。
- eX.computer延長保証
- 概要:通常保証期間(1年)を過ぎたパソコン本体の修理代金や自然故障以外の損害も補償する保証です。
- 保証期間:購入日より3年間。
- 対象商品:eX.computerデスクトップ製品・ノート製品で、新品購入品が対象です。
詳細については、eX.computer延長保証のページをご覧ください。
ツクモの利用メリット
- 充実した保証サービス:ツクモでは、購入時に各種保証に加入することで、購入後のトラブルにも安心して対処できます。特に、落下や火災といった予測不可能な事故にも対応している点は非常に心強いです。
- 豊富な品揃え:最新のグラフィックボードを含むPCパーツのラインナップが豊富です。自分のニーズに合った製品を見つけやすいのが特徴です。
- 信頼性の高いサポート:購入後のサポートも充実しており、専門スタッフが丁寧に対応してくれるため、初めての方でも安心して利用できます。
- 利便性:店舗だけでなく、オンラインショップも充実しており、全国どこからでも簡単に購入できる点も魅力です。
このような理由から、グラボを購入する際には、信頼性が高く保証が充実しているツクモ(TSUKUMO)を利用することをおすすめします。
まとめ:グラボのファンは回るのに映らない場合は修理より買い替えの方が値段が安くなる場合あり
記事のまとめです。
筆者の考えでは、グラボのファンは回るが映らない時の修理方法や値段について、自分で修理する方法とプロに依頼する方法の両方を検討することが重要です。自分で修理を試みることで、簡単な接続不良やドライバーの問題を解決できる場合が多いですが、複雑な故障や物理的な損傷が原因の場合は、専門の修理業者に依頼する方が確実です。
特に、プロに依頼する際には、信頼性の高い修理業者やメーカーのサービスセンターを選ぶことが重要です。修理費用は簡単な修理で数千円から1万円程度、部品交換が必要な場合は1万円から3万円、大規模な修理は3万円以上が一般的ですが、修理が必ず成功する保証はありません。
そのため、場合によっては新品のグラボを購入する方が経済的で安心できるかもしれません。
- グラボのファンが回るが映らない場合の修理方法を解説する
- 自分で修理する方法とプロに依頼する方法がある
- 自分で修理する場合の具体的な手順を説明する
- プロに依頼する場合の修理費用の目安を提示する
- 修理が必ず成功する保証はないため、新品購入も選択肢に入れる
- ハードウェアチェックで物理的な損傷や接続不良を確認する
- グラボの温度を確認し、過熱を防ぐ方法を説明する
- 異常な音のチェックを行い、故障の兆候を確認する
- 診断ツールの使用でグラボの問題を特定する
- エラーメッセージの確認とその対策を説明する
- デバイスマネージャーでドライバーの状態をチェックする
- BIOS設定でグラボからの映像が表示されない場合の対処法を解説する
- グラボのファンの寿命と寿命を延ばす方法を説明する
- 修理のメリットとデメリット、新品購入のメリットとデメリットを比較する
- ツクモ(TSUKUMO)でのグラボ購入がおすすめ