最終更新日:2024年6月16日()
「小中学生にプロテインは必須ではありません」と語るのは、元横浜高校野球部の寮母であり管理栄養士の渡邊元美さんです。彼女は、基本的にはバランスの取れた食事から必要な栄養を摂ることが最も重要だと指摘します。プロテインはあくまで補助的な役割であり、日常の食事で栄養を摂取することが推奨されます。
渡邊さんは、小中学生がプロテインに頼らず、まずは食事から栄養を摂ることを強調します。通常の3食の食事で必要なタンパク質やその他の栄養素は十分に摂取可能です。特に、食事を整えることが成長期の子どもたちにとって最も重要です。
少食な子どもには、一日の食事回数を増やす「補食」が効果的です。無理なく必要なエネルギーと栄養を摂取でき、栄養バランスを保つのに役立ちます。プロテインはあくまで補助的に使うべきで、基本は日常の食事で栄養を補うことが大切です。
親や指導者は、子どもに「なぜ食べることが重要なのか」を理解させることが求められます。強制的な摂取ではなく、食事の役割や効果を説明することで、子ども自身が自発的に食事に取り組むようになります。フィジカルとメンタルの両面での成長を支えるためには、適切な食事指導が欠かせません。
参考:https://news.yahoo.co.jp/articles/6fde7faab3d0a3b77bbfc2d449077f8aaa0f60ba